協会のあゆみ
2007年に数名で立ち上げた小さなNPOは、地域で市民が関わる教育の在り方を模索し、思考錯誤しながら活動を創り上げてきました。
多くの方々のご指導やご協力があり、生涯教育、社会教育のあるべき姿を問いながら、「いま、なぜその活動が必要なのか」「どのように関わりながら社会の課題を解決できるのか」その答えは行動することでひとつずつ見つけることができました。
コロナ禍を乗り越えて地域の人たちに呼びかけ、地域の人たちと共に歩みを進めて参ります。
沿革
2007年5月 |
|
---|---|
2007年9月 | 栃木県足利市において「放課後イングリッシュ」活動開始 (自主事業) |
2007年12月 | 英語キャンプ 「SUPER-KIDS ENGLISH CAMP」開始(自主事業) |
2008年9月 | 放課後子どもプラン推進・地域教育力シンポジウム「全国に放課後楽校をつくろう!」実施 |
2008年12月 | J-SHINE(小学校英語指導者認定協議会)講師養成講座開催 (現:小学校英語教育推進協議会) |
2009年9月 | 文化庁/伝統文化子供教室委託事業「論語・素読暗唱クラス」実施 栃木県足利市 |
2010年11月 | ぐんま児童英語指導者講座 ぐんま国際教育財団 助成金事業 開催 |
2012年9月 | 前橋市下大島町に事務所を移転 |
2013年7月 | 栃木県佐野市 放課後子ども教室「子ども学びの部屋」開始(自主事業) |
2013年10月 | 群馬県より認証を受け NPO法人教育支援協会北関東を設立 |
2013年11月 | おしえて!ゆとり教育」ってなに? 教育シンポジウム開催 (主催:共愛学園前橋国際大学) |
2014年6月 | 共愛学園前橋国際大学と包括協定を締結 |
2014年9月 | まえばしMキッズサミット実施 (前橋市教育委員会主催) |
2014年10月 | 中学生寄り添い型学習支援「まえばしM-Change教室」開始 (前橋市社会福祉課委託事業) |
2014年11月 | チャレンジライブラリアン「あつまれ!図書館探検隊!」(子どもゆめ基金助成金事業) |
2015年4月 | 共愛学園前橋国際大学「地と知の拠点事業(COC)」(文科省委託事業)協力開始 |
2015年8月 | ジュニア未来創造塾~自分で拓く、自分たち未来~」中・高・大学生(子どもゆめ基金助成金事業) |
2016年2月 |
|
2016年4月 | 学童事業 共愛学園小学校アフタースクール開始 (前橋市子育て施設課補助金事業) |
2016年8月 |
|
2016年9月 | 群馬県寄り添い型学習支援事業 中学生学習支援「邑楽チャレンジ教室」開始(群馬県委託事業) |
2017年5月 | 伊勢崎市教育委員会学校教育課委託事業「小学校英語研修会」 |
2017年7月 | 前橋市協働パートナーシップ事業「つながる絆キャンプ」 |
2017年8月 | 群馬県寄り添い型学習支援 中学生学習支援「大泉チャレンジ教室」開始(群馬県委託事業) |
2018年7月 | 前橋市ひとり親支援事業 「つながる絆キャンプ」 前橋市子育て支援課助成金事業 開始 |
2018年8月 | 群馬県寄り添い型学習支援 中学生学習支援「大泉チャレンジ教室」開始(群馬県委託事業) |
2018年9月 |
|
2018年11月 | 「君も図書館レポーター!おすすめ本を見つけて発信!」(子どもゆめ基金助成金事業)協力:前橋こども図書館 |
2018年12月 | 群馬県 地域密着型子どもの救急啓発事業 「地域で、家族で学ぶ!子どもを守るとっさの手当」講座開催 |
2019年2月 | 群馬県委託事業「子どもの学習支援ボランティア養成セミナー」後援・パネルディスカッション 開催 |
2019年7月 | 公益財団法人 日本英語検定協会協力事業 |
2020年6月 | 地域こども教室 放課後イングリッシュオンライン教室開始 |
2020年10月 | SUPER-KIES ENGLISH DAY CAMP 開催 |
2021年4月 | ひろせ児童クラブ開設 (前橋市子育て施設課補助金事業) |
2021年6月 |
|
2022年4月 | はが児童クラブ開設(前橋市子育て施設課補助金事業) |
2022年8月 | 前橋市北ロータリークラブ記念事業 自然体験チャンプ |
2023年8月 | 前橋市未来政策課 Mデジ事業開始(前橋市デジタルサポーター養成講座) デジタル庁デジタル田園都市国家構想推進交付金 |