毎年いちょうの木が真っ黄色になるころ、
「おやころんご」を開催しています。
ことしもたくさんの親子が参加してくれました♪
史跡足利学校の書院で、今日の講師の先生にお話をお聞きしました。
「孔子って、どんなひと?」
なまえや姿など、はじめて知ることがいっぱいあったね。
「え~!?」とか「へ~!」とか、あっちこっちから声が聞こえてきたよ。
おとうさん・おかあさんも「へ~!」っていってたよ(笑)
それから、論語についてのおはなし。
「論語なにに書かれていたのでしょうか?」
という質問に、みんなで答えたよ。
「紙」
「木」
さあ、どっち?
「論語の中で孔子様が伝えたかったことって、なんでしょう?」
先生がひとつひとつ丁寧にわかりやすく教えてくださいました。
みんな真剣!
さいごに、「中庸ってなに?」のおはなし。
有座の器にお水をいれて、みんなで中庸を体験したよ。
おとうさん・おかあさんたちから
「先生のお話は、ほんとうにわかりやすくて勉強になりました!」
「きょうはきてよかったです!!」
と声をかけていただきました。
さあ、いよいよおかいものラリーに出発!!!
足利学校のまわりの商店街に隠されているたからものカードをGETして、クイズに答えながらラリーをするよ。
「こんにちはーー!!おやころんごでたからさがしにきました!!」
きちんと元気にごあいさつできたよー!って、商店街のみなさんにもほめられちゃったよ!
みんなすごいね~!
お買物券をつかって、おみせでおみやげを買ったよ。
お店の人に案内してもらって、足利銘仙の展示も見ることができました。
ことしはお菓子やハンカチが人気だったね~。
お天気が心配だったけど、おやころんごの時間は雨も降らずにみんなで楽しむことができました。
安倍先生・足利学校さま・商店街のみなさま、ありがとうございました。
参加してくれた皆さん、たのしかったねー!!
また来年もあそびにきてね♪